辻堂生まれの神奈川県議会議員脇れい子。
当事者の視点を第一に、県政に取り組みます。

ホームページはこちらです。→http://wakireiko.jp/

こども文教常任委員会

12月5日(月)こども文教常任委員会が開かれました。議題は陳情は2件と報告2件。
陳情は陳情23第39号「こどもの給食における放射能対策に万全を期すための陳情」と陳情23代40号「子ども達を内部被曝から守る対策の充実について」が提出されました。
第39号は、1.学校および保育園の給食食材の調達は、できる限り不検出の産地のものを用いること。 2.すでに食品から放射能が検出された地域や海産物の食品をやむなく用いる場合は、使用前に市が放射能検査を行い、不検出を確認の上で使用すること。 3.汚染度が高いと予想される品目から優先的に測定が行われるよう検査を計画し、品目と日程を事前に公表すること。 4.翌日使用の品目を測定する際、摂取前測定を徹底させるため、核施設の献立および日程がなるべく統一されるよう配慮すること。 5.給食の安全性に不安を抱く保護者が希望した場合、弁当・水筒持参を制限しないこと。 6.民間保育所・私立幼稚園でも公立同様の対策がとれるよう情報共有や連携を図ること。の6項目について市に働きかけてください、というものです。

市側の説明では、給食食材の検査を拡大し安全性を確認していく。来年1月からは給食食材の単品検査を週4回実施し、調理済みの給食を1週間分まるごとミキサーにかけて放射性物質の量を調べる検査を週1回実施し、その結果を公表する。学校給食の放射性物質濃度の基準値を食材1キロ当たり40ベクレル以下とする。など。
毎日測定して下さいと言っても測定しなかったのが、なぜ、今回測定をすることになったのか、の質問には、6月議会以降、各都道府県の動きがあったこと、10月21日には文科省より対応文書、10月27日には内閣府の考えも示され、国の動きが活発化したこともあったこと。また市民の不安を払拭するために実施すると答弁があった。

この陳情は全会一致で趣旨了承となりました。

第40号は、子ども達の内部被曝を少なくするために、藤沢市の対策として、除染基準値を0.190マイクロシーベルト/時以下と市に働きかけてください。とするものです。
市側の説明では、国の基準は地上1メートルで0.23マイクロシーベルトで除染対象だが、藤沢市は地上5センチで0.23マイクロシーベルトを超えた場合除染を実施する、と市独自の基準を設定している、など。
現在市が行っている地上5センチでの測定で0.190マイクロシーベルト/時で除染を確認し、全会一致で趣旨了承となりました。

報告1 通級指導教室(自閉症・情緒障がい学級)の設置について。
通級指導教室とは、通常級において、主に授業を受けているが、障がいなどの種類によって、課題別に自分の在籍する学級以外の場所に通級して、専門的な指導を受けられる教室のこと。藤沢市では現在「ことばの教室」が過大規模化し、十分な指導が受けられない状況にある。通級指導教室の効果として、コミュニケーション能力や社会性を養い集団活動を行う力を身に着け、本来の学級での集団適応がより安心して生活できる。就学相談において、通級指導教室での支援を受けていきながら通常級でスタートという選択が可能になり、特別支援学級の過大規模化解消が期待できる。などと説明。
この報告に対し私は「政策を必要とする背景」について、提案の背景はどのようなものだったのか、「提案にいたるまでの経緯」どのような論議が行われたのか、現場の意見はどうだったのか、を質問した。

報告2は、NPO法人による図書館の運営について
これは今年4月1日から、市民・ボランティアの参画による「NPO法人 市民の図書館・ふじさわ」に辻堂市民図書館の運営業務を委託しこの間検証をしてきた結果、順調に運営されていることが確認されたため、来年度から、湘南大庭市民図書館をNPO法人による運営に拡大するもの。
私は、半年間の検証で拡大はペースが早すぎないのかを質問しました。

厚生環境常任委員会 傍聴

本日12月2日、厚生環境常任委員会が開かれました。新聞報道でご存知と思いますが、武田薬品工業株式会社湘南研究所で、遺伝子組み換え大腸菌などの廃液が施設内に流れ出るトラブルがあり、急きょ、報告事項として議題とされました。事故は水道水の蛇口の締めが不完全であったことから起こったものです。
武田薬品工業から2名の方が出席。

決してあってはならない事故であり、現在詳細な原因究明中、再発防止策を徹底し、また報告をしていく。と冒頭謝罪と説明があった。事故の経緯は、11月30日の未明に満水計の警報がなり、点検をしたが蛇口の事には気づかず、朝になって蛇口の締め忘れでの漏水がわかった。その後、拡散防止措置のため15時過ぎまでかかり、文科省への報告が、11月30日16時になった。藤沢市と鎌倉市への報告は翌12月1日。なぜ、両市への報告が1日遅れたのかは、文科省の判断を仰いでからと考え、文科省が1日に現地調査をしてから報告をしたと説明。
また、近隣住民への説明については、なるべく早く、個別訪問をして説明をしていく、と質問に答えた。

報告案件ですので、質問と意見で今日は終わりました。民主・社民ネットは意見としてチェック体制強化のためにも、学識経験者、専門家等の第三者機関を入れた安全協議会の設置と、藤沢市に対しては武田薬品からの排水、排気の調査体制の確立強化を求める、としました。

このような人災を起こすということは、P3施設としての危機管理意識の欠落、言語道断。

12月市議会定例会始まる

11月28日より12月市議会定例会が始まりました。

2日目の30日に、平成23年度一般会計補正予算の部分で、質疑通告をし以下の2点質問をしました。


1)学校や保育園の給食食材の放射線量測定回数を増やしたわけですが、市民は自家用に作った野菜、庭に実っている果物などの放射線量の測定を希望されている方がたくさんいらっしゃいます。市民が食品を測定できる測定器を購入している自治体も多くなっています。藤沢市では、市民が食品の放射線量を測れるよう、機材を購入するなり、測定ができるところと契約などをして、市民がそこへ持っていけば無料で測定ができるようにするなどの対応を、今後する予定があるのでしょうか。

 

2)市が責任を持って測定をしている放射線量の測定値の公表について、HPでの公表が中心になっていますが、HPを見ることができない市民の方にも公平に情報が伝わるためには、公表の方法をもっと工夫すべきと思います。広報にも、9月に掲載がありましたが、それ以降は掲載がなく、やはり広報には毎回掲載がされるべきだと思います。また学校などは、保護者の意向を聞き、たとえば学校通信や献立表などに記載し、保護者の方に安心していただくなどの方法がとれるのかと思います。市が責任を持って測定をしている測定値の公表について、あらゆる手段を講じるべきだと思いますが、市民の方への周知方法の拡大について今後検討をされていますか。
市側の回答は
(1)藤沢市放射能測定器運営協議会で検査日を増やし最大限、週5日、1日2検査の食品放射能測定を行っており、今後も協議会に協力をいただき、市民から持ち込まれる地場食品の測定について、可能な限り対応するよう依頼していきます。
 

 市民の声は沢山あるのに、なぜ対応ができないのでしょうか。

(2)今後数局所的に空間放射線量測定を増やしていくので、紙面の関係上、すべての測定結果を毎月広報に掲載することは難しいと考えていますが、測定内容結果を整理したうえで適宜、広報への掲載を行っていきます。また小・中・特別支援学校や保育園を始め、測定を実施した施設への掲示についても検討を進めていきます。

現在、測定結果はHPと市内13地区の市民センター及び藤沢・村岡公民館に掲示されています。
お近くのセンター、公民館でわかりやすい掲示がされていますか?

共に生きるフォーラムふじさわ2011

11月12日(土)2市1町(藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町)広域連携事業 「共に生きるフォーラムふじさわ2011」 が労働会館のホールで開催されました。

内容は、「地域に根ざしてくらしも仕事もバランスよく ~ワーク・ライフ・バランス1人3役(家庭人・地域人・職業人)のススメ~」をテーマに、内閣府男女共同参画会議専門員の渥美由喜さんによる講演が行われました。

印象に残った話の中から、
渥美さんは2人の子どもさんを持つ父親として2回の育児休業を取得。その体験を基のお話はとても説得力のあるものだった。育休中の男性はマイノリティ。会社から離れての疎外感、地域での微妙な視線の中で、親切にしてもらってとてもうれしかったことなどを体験し、職場に戻ってから、マイノリティの人たちのことが理解できるようになり、やさしくできるようになったという。

育児から自分が育てられていくこと、そして自分の子育てだけではなく、地域の子どもたちに「声をかける、目をかける、心をかける」イクメンが増えれば、確実に「地域力」はたかまって行く。

渥美氏は、父の介護もしている。現在、介護のために離職、転職をする人が15万人、男性も多い。このままいけば10年後には50万人に達してしまうかもしれない。来る介護ラッシュに備えた職場づくりをしている企業もあるが、まだまだ少ない。介護は、突然やってくる。育休さえ取れない職場では、立ち向かえない。

などなど、盛りだくさんで、貴重なお話から少しだけ書きました。

ダイバーシティ、ワークライフバランスは今後とても重要。目先の業績向上に目を奪われていると、DIVやWLBが後回しになってしまう。そういう企業、職場に明日はない。そのことに気付くかどうか、今大きな分岐点に企業、職場は立っているのだということばに、大きく頷いてしまいました。市の理事者の方々にしっかりと聞いていただきたい言葉です。

湘南地方市議会議長会 議員研修会

本日11月10日、湘南台文化センターで湘南地方市議会議長会の議員研修会が行われた。藤沢市の姉妹都市、松本市の菅谷昭市長をお迎えしての講演会。
テーマは、「原子力災害における放射線被曝の長期的課題」
-チェルノブイリ原発事故医療支援の経験を通して-

今回の福島第1原発事故後の政府の対応は、危機管理能力がない、最悪の事態を想定するべきで、危機意識が甘い、とまず指摘。 チェルノブイリ原発事故による小児甲状腺がん治療のため、ベラルーシ共和国で医療支援にかかわった経験をもとに説得力のある講演だった。チェルノブイリ事故後、こどもの小児甲状腺がんが、被曝後5年から、急激に増えていったそうだ。内部被曝の実態がよくわからず、将来にわたり不安をもたらすものなので、子どもや妊産婦の内部被曝対策の重要性を話された。放射線の侵入する3つの経路をブロックすることが重要。鼻から入ることを防ぐマスク、傷や粘膜から入らないよう気を付ける。そして経口的経路、汚染された食物はとらないように。

チェルノブイリ事故後25年たつが、ベラルーシのこどもは風邪をひきやすく、治りにくかったり、貧血が出ている。栄養バランスの問題もあるが、疲れやすく、学校では時間を短縮しないといけない状況があるそうだ。早産や未熟児も多く、先天性異常も多いそうだ。

菅谷市長は、汚染された土地を除染し、なおかつ子どもたちはコミュニティの崩壊がないように、集団的に移住をしたほうが良いという。また放射線量の測定は、100万円単位の測定器でよいので、簡易検査でもやっていくべきで、その測定器は国がしっかりと購入すべきだと。松本市は測定器を補正を組んで購入、食品用の測定器、サーベイメータも購入し、しっかり測定をしているそうで、移住者が増えているそうだ。松本市から学ぶべきことが実に多い、文書偽造や土地購入問題で紙面を賑わしている場合ではない、と思った。

こども文教常任委員会 視察

10月26日~28日まで、こども文教常任委員会の視察で沖縄に行ってきました。

初日は名護しにある、北部生涯学習推進センターへ。ここは、北部地域の生涯学習や地域振興に資する新たな人材の育成などを目的とし、産(産業界)・官(公的機関)・学(教育機関)の連携協力による総合的な拠点施設となっています。講義・研修エリア 実習・演習エリア 滞在型研修室 の3つのエリアに分かれています。公立大学法人 名桜大学が指定管理者となり、運営を行っています。(市は大学に委託費は出していないそうです。)

2日目は、浦添市のひまわり学童クラブへ。こちらは、浦添市障害児放課後児童健全育成施設で、浦添市社会福祉協議会を指定管理者として事業を実施しています。浦添市は、障がい児の福祉事業を重点課題としているそうです。保護者からの声で、まだ、児童デイがないころ、平成18年に障害児の学童クラブが作られたそうです。家の近くで健常児と一緒に通わせたい保護者の思いもあり、浦添市では現在、学童クラブ22か所あるうち、19か所でも障がい児を受け入れているそうです。視察に行く前は、障がいのある子どもと、ない子どもとを分けて学童クラブを運営しているのかと思いましたが、そうではなくて、どちらも選択をできる状況になっていることがわかりました。11万人都市の浦添市で、かなり充実をした事業が行われていると感じました。やはり、市が障がい児の福祉事業を重点課題としていることが大きいと思います。首長の姿勢がうかがえる事業だと思いました。

3日目は南風原文化センターの視察です。ここは、南風原・沖縄に関する歴史資料や沖縄戦に関する展示、そして移民やむかしの暮らし等の展示を行っているところです。常設展示室は、「南風原の沖縄戦」、「戦後・ゼロからの再建」、「移民」、「人々の暮らし」の4つに分かれています。また、沖縄陸軍病院南風原壕群20号の公開もしているので、平和学習施設としての自負があり、実際、高校生の修学旅行で平和学習としての利用もかなり多いそうです。展示は地域の人たちの協力などを得て、自分たちの出で作ったそうです。
   DSCN0935         DSCN0937  DSCN0936

  
沖縄の人たちの暮らしでは、動物を食べることに対する考え方など、アイヌの人たちに共通しているものを感じました。また移民に関しては、日本が貧しい時代、他国に渡った多くの先人や、世界各地に2世、3世、4世が生活をしていることを忘れてはいけない、ということを改めて思いました。アイデンティティに悩んでいる日系人のことを前回書きました。逆に日本、藤沢市にもたくさんの外国人が来て生活をしています。その多くが移住労働者とその家族です。彼ら、彼女らが日本で、自らのアイデンティティを確立して生活ができるよう応援をし、お互いを認め合っていかなければならないと思います。多文化共生社会の実現をめざして。

こども文教常任委員会 視察中に、藤沢市では

10月26日(水)から28日(金)まで、こども文教常任委員会の視察で沖縄に行ってきました。地元藤沢市を3日間離れている間に、いろいろな動きがありました。
新聞報道でご存知と思いますが、一つは、旧江の島水族館跡地の土地取得の取りやめの件です。取りやめをしたから良いということではもちろんなく、なぜこのようなことをしたのか、解明をしなければならない問題です。善行の土地取得で百条委員会を行っているさ中で、書類は不備、取得金額も8億?とか言われ、このような不透明な先行取得をしようとする行為、市民を甘く見ています。許せません。

もう一点は、放射能除染です。鵠沼小学校の校舎の雨樋下の土砂から空間放射線量が基準を超えてるという情報があり、市が地表5センチの空間放射線量を調査した結果、最大毎時0.42マイクロシーベルトの放射線量が検出されたため、除染作業を行ったそうです。除染作業後の空間放射線量は最大0.13マイクロシーベルトとなったそうす。

市としては今後、公共施設(学校・保育園・公園等)に関する除染については、放射性物質が溜まりやすい側溝や雨樋などで順次測定をし、地上5センチで毎時0.23マイクロシーベルトを超える地点については除染する予定としています。

こども文教の視察は、改めて書きますが、沖縄で過日、「第5回世界のウチナーンチュ大会」が行われたそうです。これは、日本有数の移民県である沖縄では、戦前戦後を通じ多くの県民が海外へ行き、現在、世界各地に多くの人が在住しています。彼ら、彼女らが5年に1度沖縄に集うのが、「世界のウチナーンチュ大会」だそうです。今は、3世、4世の時代。国籍はブラジルや、ハワイであっても顔が違っていることで、アイデンティティに悩んでいる彼ら彼女たちは、沖縄に来て暖かく迎え入れられ、自らのルーツを確かめ、多くの人と交流をし絆を深めて帰っていったそうです

市政報告会終わる

昨日(16日)高橋八一さんと、私の市政報告会を行いました。

二人の話が重ならないように、高橋議員には、議員年金廃止、地方交付税51年ぶりに交付団体になったこと、議員定数削減について、バーベキュー事件、百条委員会を話していただき、私は、初めて議員となり2回の定例会を経験して感じたこと、一般質問やこども文教常任委員会での議論などを話しました。
DSCN0839DSCN0846

会場の方から、質問やご意見をいただき、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

今回の報告会開催を、みなさまにきちんとお伝えしきれず、ブログへのUPも遅かったことで、お叱りをいただきました。お伝えできなかった方に、お詫び申し上げます。
今後、ミニ報告会、ミニ意見交換会を積み重ねていきたいと思っています。お知らせをしていきますので、ぜひご参加ください。

藤沢市戦没者追悼式

全国市議会議長会の研究フォーラムに参加のため、青森へ行き、昨日帰ってきました。今日は、藤沢市戦没者追悼式に参列させていただきました。戦後66年が経ち、ご遺族の方もご高齢になり、杖をつき、支えられて献花されるお姿に、大切な方を亡くされた悲しみの中で、戦後の復興に向けて、ご尽力されてきたご苦労はいかばかりかと思い、胸が締め付けられました。
プロフィール

wakireiko

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ