2011年10月

辻堂生まれの神奈川県議会議員脇れい子。
当事者の視点を第一に、県政に取り組みます。

ホームページはこちらです。→http://wakireiko.jp/

こども文教常任委員会 視察

10月26日~28日まで、こども文教常任委員会の視察で沖縄に行ってきました。

初日は名護しにある、北部生涯学習推進センターへ。ここは、北部地域の生涯学習や地域振興に資する新たな人材の育成などを目的とし、産(産業界)・官(公的機関)・学(教育機関)の連携協力による総合的な拠点施設となっています。講義・研修エリア 実習・演習エリア 滞在型研修室 の3つのエリアに分かれています。公立大学法人 名桜大学が指定管理者となり、運営を行っています。(市は大学に委託費は出していないそうです。)

2日目は、浦添市のひまわり学童クラブへ。こちらは、浦添市障害児放課後児童健全育成施設で、浦添市社会福祉協議会を指定管理者として事業を実施しています。浦添市は、障がい児の福祉事業を重点課題としているそうです。保護者からの声で、まだ、児童デイがないころ、平成18年に障害児の学童クラブが作られたそうです。家の近くで健常児と一緒に通わせたい保護者の思いもあり、浦添市では現在、学童クラブ22か所あるうち、19か所でも障がい児を受け入れているそうです。視察に行く前は、障がいのある子どもと、ない子どもとを分けて学童クラブを運営しているのかと思いましたが、そうではなくて、どちらも選択をできる状況になっていることがわかりました。11万人都市の浦添市で、かなり充実をした事業が行われていると感じました。やはり、市が障がい児の福祉事業を重点課題としていることが大きいと思います。首長の姿勢がうかがえる事業だと思いました。

3日目は南風原文化センターの視察です。ここは、南風原・沖縄に関する歴史資料や沖縄戦に関する展示、そして移民やむかしの暮らし等の展示を行っているところです。常設展示室は、「南風原の沖縄戦」、「戦後・ゼロからの再建」、「移民」、「人々の暮らし」の4つに分かれています。また、沖縄陸軍病院南風原壕群20号の公開もしているので、平和学習施設としての自負があり、実際、高校生の修学旅行で平和学習としての利用もかなり多いそうです。展示は地域の人たちの協力などを得て、自分たちの出で作ったそうです。
   DSCN0935         DSCN0937  DSCN0936

  
沖縄の人たちの暮らしでは、動物を食べることに対する考え方など、アイヌの人たちに共通しているものを感じました。また移民に関しては、日本が貧しい時代、他国に渡った多くの先人や、世界各地に2世、3世、4世が生活をしていることを忘れてはいけない、ということを改めて思いました。アイデンティティに悩んでいる日系人のことを前回書きました。逆に日本、藤沢市にもたくさんの外国人が来て生活をしています。その多くが移住労働者とその家族です。彼ら、彼女らが日本で、自らのアイデンティティを確立して生活ができるよう応援をし、お互いを認め合っていかなければならないと思います。多文化共生社会の実現をめざして。

こども文教常任委員会 視察中に、藤沢市では

10月26日(水)から28日(金)まで、こども文教常任委員会の視察で沖縄に行ってきました。地元藤沢市を3日間離れている間に、いろいろな動きがありました。
新聞報道でご存知と思いますが、一つは、旧江の島水族館跡地の土地取得の取りやめの件です。取りやめをしたから良いということではもちろんなく、なぜこのようなことをしたのか、解明をしなければならない問題です。善行の土地取得で百条委員会を行っているさ中で、書類は不備、取得金額も8億?とか言われ、このような不透明な先行取得をしようとする行為、市民を甘く見ています。許せません。

もう一点は、放射能除染です。鵠沼小学校の校舎の雨樋下の土砂から空間放射線量が基準を超えてるという情報があり、市が地表5センチの空間放射線量を調査した結果、最大毎時0.42マイクロシーベルトの放射線量が検出されたため、除染作業を行ったそうです。除染作業後の空間放射線量は最大0.13マイクロシーベルトとなったそうす。

市としては今後、公共施設(学校・保育園・公園等)に関する除染については、放射性物質が溜まりやすい側溝や雨樋などで順次測定をし、地上5センチで毎時0.23マイクロシーベルトを超える地点については除染する予定としています。

こども文教の視察は、改めて書きますが、沖縄で過日、「第5回世界のウチナーンチュ大会」が行われたそうです。これは、日本有数の移民県である沖縄では、戦前戦後を通じ多くの県民が海外へ行き、現在、世界各地に多くの人が在住しています。彼ら、彼女らが5年に1度沖縄に集うのが、「世界のウチナーンチュ大会」だそうです。今は、3世、4世の時代。国籍はブラジルや、ハワイであっても顔が違っていることで、アイデンティティに悩んでいる彼ら彼女たちは、沖縄に来て暖かく迎え入れられ、自らのルーツを確かめ、多くの人と交流をし絆を深めて帰っていったそうです

市政報告会終わる

昨日(16日)高橋八一さんと、私の市政報告会を行いました。

二人の話が重ならないように、高橋議員には、議員年金廃止、地方交付税51年ぶりに交付団体になったこと、議員定数削減について、バーベキュー事件、百条委員会を話していただき、私は、初めて議員となり2回の定例会を経験して感じたこと、一般質問やこども文教常任委員会での議論などを話しました。
DSCN0839DSCN0846

会場の方から、質問やご意見をいただき、貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

今回の報告会開催を、みなさまにきちんとお伝えしきれず、ブログへのUPも遅かったことで、お叱りをいただきました。お伝えできなかった方に、お詫び申し上げます。
今後、ミニ報告会、ミニ意見交換会を積み重ねていきたいと思っています。お知らせをしていきますので、ぜひご参加ください。

藤沢市戦没者追悼式

全国市議会議長会の研究フォーラムに参加のため、青森へ行き、昨日帰ってきました。今日は、藤沢市戦没者追悼式に参列させていただきました。戦後66年が経ち、ご遺族の方もご高齢になり、杖をつき、支えられて献花されるお姿に、大切な方を亡くされた悲しみの中で、戦後の復興に向けて、ご尽力されてきたご苦労はいかばかりかと思い、胸が締め付けられました。

市政報告会のお知らせ

ご案内がすっかり遅くなってしまいました。
10月16日(日)14時30分から、高橋八一さんと一緒に市政報告会を行います。
会場は、藤沢産業センター6階 研修室3 です。

ご都合がつきましたら足をお運びください。

9月定例会閉会

新聞でみなさんすでにご存じと思いますが、10月3日閉会予定が会期を一日延長し、10月4日、9月定例会が閉会しました。
最終日に市長の給与に関する条例が提案されました。市長がいわゆるバーベキュー事件の責任を市民に見える形で示すために出されたものです。
10月分の給料3/10減給 1,064,000円の給与が319,200円削減され、744,800円となる)というもの。

議会最終日は、平成22年度の決算についての討論が行われた後、決算が承認をされました。その後、この市長給与減給条例案に対するごく簡単な説明がされ、午後3時に休憩に入り、7人の議員が質問を通告しました。

質問の数としては60個近くあったようですが、
この質問に対する答弁調整に7時間もかかり、本会議が再開されたのが午後10時でした。ある新聞には、紛糾して翌日にまでかかったように書かれていますが、決して議論が紛糾していたわけではなく、ただ単に答弁調整に時間がかかり、7時間も休憩時間が続いてしまい、会期を延長せざるを得なかった、ということです。

理事者側も議案を出すからには、当然質問を予測していたはずですし、議員の質問は、どれも想定をされるような内容で、特別な質問は一つもなかったにもかかわらず、答弁ができあがるまでに7時間もの時間を要したのはなぜでしょうか。質問に対するきちんとした答えがなかったものもずいぶんありました。
一方で、答弁の中でこれまでに、前の消防長や、教育長も参加していたという事実が新たにわかりました。


採決では賛成17人(藤沢公明党7人、藤沢自民党6人、さつき会3人、みんなの党1人)
反対15人(民主・社民ネット7人、自由松風会4人、共産党3人、アクティブ1人)退席3人(民主・社民ネット2人、みんな1人) で議案は可決され、午前2時にようやく本会議は閉会となりました。

 


 

プロフィール

wakireiko

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ