2011年11月

辻堂生まれの神奈川県議会議員脇れい子。
当事者の視点を第一に、県政に取り組みます。

ホームページはこちらです。→http://wakireiko.jp/

共に生きるフォーラムふじさわ2011

11月12日(土)2市1町(藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町)広域連携事業 「共に生きるフォーラムふじさわ2011」 が労働会館のホールで開催されました。

内容は、「地域に根ざしてくらしも仕事もバランスよく ~ワーク・ライフ・バランス1人3役(家庭人・地域人・職業人)のススメ~」をテーマに、内閣府男女共同参画会議専門員の渥美由喜さんによる講演が行われました。

印象に残った話の中から、
渥美さんは2人の子どもさんを持つ父親として2回の育児休業を取得。その体験を基のお話はとても説得力のあるものだった。育休中の男性はマイノリティ。会社から離れての疎外感、地域での微妙な視線の中で、親切にしてもらってとてもうれしかったことなどを体験し、職場に戻ってから、マイノリティの人たちのことが理解できるようになり、やさしくできるようになったという。

育児から自分が育てられていくこと、そして自分の子育てだけではなく、地域の子どもたちに「声をかける、目をかける、心をかける」イクメンが増えれば、確実に「地域力」はたかまって行く。

渥美氏は、父の介護もしている。現在、介護のために離職、転職をする人が15万人、男性も多い。このままいけば10年後には50万人に達してしまうかもしれない。来る介護ラッシュに備えた職場づくりをしている企業もあるが、まだまだ少ない。介護は、突然やってくる。育休さえ取れない職場では、立ち向かえない。

などなど、盛りだくさんで、貴重なお話から少しだけ書きました。

ダイバーシティ、ワークライフバランスは今後とても重要。目先の業績向上に目を奪われていると、DIVやWLBが後回しになってしまう。そういう企業、職場に明日はない。そのことに気付くかどうか、今大きな分岐点に企業、職場は立っているのだということばに、大きく頷いてしまいました。市の理事者の方々にしっかりと聞いていただきたい言葉です。

湘南地方市議会議長会 議員研修会

本日11月10日、湘南台文化センターで湘南地方市議会議長会の議員研修会が行われた。藤沢市の姉妹都市、松本市の菅谷昭市長をお迎えしての講演会。
テーマは、「原子力災害における放射線被曝の長期的課題」
-チェルノブイリ原発事故医療支援の経験を通して-

今回の福島第1原発事故後の政府の対応は、危機管理能力がない、最悪の事態を想定するべきで、危機意識が甘い、とまず指摘。 チェルノブイリ原発事故による小児甲状腺がん治療のため、ベラルーシ共和国で医療支援にかかわった経験をもとに説得力のある講演だった。チェルノブイリ事故後、こどもの小児甲状腺がんが、被曝後5年から、急激に増えていったそうだ。内部被曝の実態がよくわからず、将来にわたり不安をもたらすものなので、子どもや妊産婦の内部被曝対策の重要性を話された。放射線の侵入する3つの経路をブロックすることが重要。鼻から入ることを防ぐマスク、傷や粘膜から入らないよう気を付ける。そして経口的経路、汚染された食物はとらないように。

チェルノブイリ事故後25年たつが、ベラルーシのこどもは風邪をひきやすく、治りにくかったり、貧血が出ている。栄養バランスの問題もあるが、疲れやすく、学校では時間を短縮しないといけない状況があるそうだ。早産や未熟児も多く、先天性異常も多いそうだ。

菅谷市長は、汚染された土地を除染し、なおかつ子どもたちはコミュニティの崩壊がないように、集団的に移住をしたほうが良いという。また放射線量の測定は、100万円単位の測定器でよいので、簡易検査でもやっていくべきで、その測定器は国がしっかりと購入すべきだと。松本市は測定器を補正を組んで購入、食品用の測定器、サーベイメータも購入し、しっかり測定をしているそうで、移住者が増えているそうだ。松本市から学ぶべきことが実に多い、文書偽造や土地購入問題で紙面を賑わしている場合ではない、と思った。

プロフィール

wakireiko

記事検索
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ