原輝雄議員が、衆議院選出馬のため、議員辞職願を提出、認められ藤沢市議会は35人となりました。
文芸評論家の斉藤美奈子さんのお話しを聞きたいと、今年の春よりお願いをし、下記の通り、実現をしました。
衆議院選挙を終えて、最初の日曜日です。選挙結果を踏まえて、興味深いお話が聞けると思います。皆さんのご参加をお待ちしています。
なぜ、政治が遠い世界なのか
講師 斎藤美奈子さん (文芸評論家)
政治は私たちの手で変えることができるのに、なぜか政治が遠い世界になっていませんか。どうせ変わらない、そんな思いから、あらゆる世代で政治離れが進んでいるのではないでしょうか。斎藤美奈子さんの笑い満載のお話の中から、さまざまな角度で、鋭く問題を指摘していただきたいと思います。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
日時 : 10月29日(日) 14時30分~16時40分
会場 : 藤沢商工会館ミナパーク 多目的ホール3
(JR藤沢駅下車徒歩3分) 藤沢市藤沢607-1 0466-29-3789
今回は、 「1.人権を尊重した男女共同参画の推進について」、と「2.すべての子どもたちが夢と希望を持てる藤沢へ」について、一般質問を行いました。
1.では、本市での防災分野での男女共同参画の推進を取り上げました。東北や熊本地震での避難所運営では、女性の着替えや授乳の場所の確保や、女性だからという理由で、単純に清掃や食事の準備に当てられるなど、さまざまな課題がありました。避難所運営の早期の段階から、女性が、運営の意思決定の場に参画する必要があります。いつ起こるかわからない災害に対し、男女共同参画の視点でしっかりと対応できる対策を講じていただくよう、要望しました。
2.では、私たち会派は、すべての若者が同じスタートラインに立つ、という「フェアスタート」という考え方に立ち、子どもや若者の将来が、生まれ育った環境に左右されること無く、貧困が世代を超えて連鎖することが無いよう、本市でできることをしっかりと進めていただきたい、そのためにも、条例が必要ではないでしょうか。条例は市政が変わっても、事業をしっかりと継続できるものとなるのです。
みなさんとともに考え、良い条例ができれば良いと思っています。

去る7月12日に開催された、平成30年度使用藤沢市教科用図書採択審議委員会を傍聴しました。今回の議題は3点です。
1.来年度から使用する小学校用「特別の教科 道徳」教科用図書について
2.来年度使用特別支援学校及び小、中学校の特別支援学級用教科用図書について
3.来年度使用藤沢市教科用図書に関する審議結果の答申について
委員の方は、市立小学校長から7人、市立中学校長から1 人、市立特別支援学校長から1 人、小学校教育研究会から3人、中学校教育研究会から1人、児童、生徒保護者3人の16人。
また、今回は委員の方々には以下の4点の資料が事前に渡されています。
*県から調査研究の結果を記した資料
*8人の調査委員(市内小学校の教員)により3つの観点から作成された資料
*市内各学校で7つの観点から調査をした調査書のまとめ
*市内での教科書展示会での意見書をまとめた概要版
審議会でも、8人の調査委員の方が行ったのと同じ3つの観点から、それぞれの委員の方が積極的に意見を述べられました。
3つの観点とは
*編集の趣旨と工夫 学習指導要領との関連 内容「特別の教科 道徳」に係る観点
*構成 分量 装丁 表記 表現
*本市の児童の実態や地域等の特性との関連 です。
この審議会は、5月開催の教育委員会で、教育長より「平成30 年度使用藤沢市教科用図書の採択方針」及び神奈川県教育委員会通知に示されている「小学校『特別の教科道徳』に係る平成30 年度使用小学校、義務教育学校の前期課程教科用図書調査研究の観点」、「平成30 年度使用特別支援教育関係教科用図書調査研究の観点」に基づき審議を行い、その内容を答申するよう、諮問され開催されたものです。
従って、教育長への答申について、議題の3でとりあげられました。
特別支援教育関係教科用図書については、従来通り議事録をもって答申、「特別の教科 道徳」については、これまでは議事録を持って答申でしたが、委員長より、審議内容が多岐にわたるので、観点ごとの審議を発行社ごとのまとめる必要があるのではないか、ということで、委員長が発行社ごとに発言をまとめた資料を作成し、議事録に合わせて提出することになりました。
今回、委員に示された資料がしっかりとまとめられていたこと、また、審議会の答申が議事録のみでなく発行社ごとにまとめた資料として作成をされるなど、かなり充実をされました。
これは、昨年2月の本会議で、我が会派(当時はかわせみクラブ)の柳田秀憲議員の代表質問、あるいは、今年2月に行われた予算特別委員会で行った私の質疑に対し、教育委員会からは、わかりやすい資料の充実につとめる旨の答弁があり、それを受けたものと思っております。
これだけの資料の作成には、教育委員会事務職員の方の負担も多く、大変だったと推察しますが、わかりやすい資料を提示いただいたことで、教育委員の皆さんも、現場の先生や保護者・市民の意見を理解いただけるものと思います。これらの資料を参考に、また教育委員の皆さんが、1年生から6年生までの8社の道徳の教科書を全て読んでいただき、来る8月2日に「特別の教科 道徳」の教科書が採択されることになります。教育委員の皆さんの発言に注目したいと思います。
守口市
幼児教育・保育の無償化
目指すもの
経済負担の緩和で、安心の子育て・子育ちを
子育て世代の定住で、活力と成長の「もりぐち」を
3つの視点
未来への投資 子ども視点
子どもへの投資→将来の守口、そして日本を支える未来への投資、社会全体、すべての市民で支えあう
女性の活躍支援 親視点
安心して子どもを育て、また預け働ける条件整備→男女がともにその力を発揮できる社会をめざす
定住のまち守口を実現 まち視点
全国トップレベルの子育て世帯にやさしい政策の実現→市民の定住促進、活力と希望のまちづくりに繋げる
制度の概要
対象年齢 0歳から5歳児(未就学児)
所得制限 なし
実施方法
※0歳から5歳児のこども園・保育所・幼稚園・小規模保育事業所等の利用者負担額を無償
※こども・子育て支援制度に移行していない私立幼稚園については、就園奨励費補助を拡充、308,000円を上限に、支払った保育料・入園料に対して補助を行う(満3歳児以上)
守口市民が他市の施設を利用する場合も対象
各園等で定める給食費・預かり保育、延長保育、教材費、通園バス代なども保護者負担実父は残る
市内外を問わず、認可外施設については、対象外→今後の検討課題
財政負担
無償化に必要な予算 平成29年度当初予算6億7千5百万円
対象児童数 約4,600人
無償化に必要な財源
「市立幼稚園及び市立保育所に係る再編整備に関する基本計画」に基づく公立保育所の民間移管(効果額約8.5億円)をはじめ、徹底した行財政改革により捻出
効果額8.5億円は、人件費+物件費(アルバイト賃金)によるもの
平成27年策定の「市立幼稚園及び市立保育所に係る再編整備に関する基本計画」で、守口市は、市立幼稚園5園 市立保育所12園を市立認定こども園に集約化と、民家移管を決定しています。
守口市の資料を見ると、市立幼稚園と私立幼稚園、あるいは市立保育所と私立保育園で、教育・保育サービスの比較をすると、保育時間や通園年数など市立施設よりも住民ニーズに即したサービスを提供していること、また、延長保育や病後児保育などの保育サービスについては、私立保育園で実施する場合に限って国や大阪府の財源を活用できることから、もっぱら民間事業者に委ねていることなど、市立と私立でかなりの差があることがわかります。市立幼稚園、保育所が、ニーズに即したサービスの提供を図ってこなかったことに、大変驚きを感じました。
大阪市は5歳児の教育費の無償化について、また、守口市は幼児教育・保育の無償化について、担当課からじっくりと話を聴いてきました。
大阪市の5歳児の教育費無償化について
大阪市長が2015年の選挙の時、マニフェストには掲げず、当選後の施政方針にて5歳児の教育費無償化を明記したことで、始まったそうです。幼児期にすべての子どもたちが、家庭の経済状況にかかわらず、質の高い幼児教育を受けることが必要、との視点から、子どもの教育費無償化に向け、まず幼稚園・保育所に通う5歳児の教育費の無償化が2016年度に始まりました。
さらに今年度は、対象年齢を4歳に拡大し、これまで認められていなかった認可外保育施設に通う子どもについても、一定の要件を満たせば保育料が軽減されることになりました。
無償化の考え方は、
*1号保育料(新制度に移行した幼稚園等)は無料
*2号保育料(保育所等)は教育費相当額を無料、給食費など残余の額は負担
→公定価格に相当する保育料の概ね2分の1を無料としている
*新制度に移行していない、いわゆる私学助成の私立幼稚園については、就園奨励費補助を
上限308,000円まで実施
*児童発達支援事業所の利用料も無料
事業費のうち一般財源は、5歳児無料(昨年度)で、約25億円。今年度4歳・5歳無料化では、約54億円。
義務教育を1歳ずつ低年齢化していくイメージとなっている。
2015年3月に大阪市は「就学前教育カリキュラム」を策定しています。これは大阪市教育振興基本計画に基づくもので、社会の一員として生きていくための道徳心・社会性、知性や体力の基礎を培う重要な時期である幼児期の、教育の充実を図ることを目的として、すべての就学前の子どもたちのためのカリキュラムを編成したそうです。
規範意識を明確化して繰り返し指導することや、知・徳・体をバランスよく育むことを重視し、指導者の教育意図をもった働きかけを明確に示し、0歳児から5歳児の幼児教育のあり方について今後のモデルとなるようにする、としています。
今の大阪らしい考え方だと、私は思いました。このカリキュラムにある道すじから、少し遅い子どもたちに対する取り組みこそが、ポイントだとも思いますし、気になったのですが、人権教育を早くから推進している大阪市として、まず、前提は人権教育だとの説明がありましたので、少しほっとしました。
幼児教育無償化実施により、今年4月に「大阪市保育・幼児教育センター」を設置。幼稚園、保育所等と連携しながら、幼児教育や子育て支援に関する調査・研究を行うとともに、教職員・保育士等の研修企画、幼保連携事業等の企画、支援を行うそうです。
あらためて、守口市のことは書きますが、守口市は0歳からの無償化を進めています。
大阪市、守口市、どちらの自治体でも「都市間競争」という話がありました。小児医療費無料などで、都市間で競っています。その中で子育て支援策をさらに充実させることで、都市間競争でリードし、守口市は人口減少に歯止めをかけようと努力をしています。
大阪市は定住促進を目的としているのではなく、幼児期に質の高い教育を行うべき、ということを目的としているので、守口市とは目的が違うのです、と強調されていました。
今回、私は交渉会委員となり、交渉に臨みました。
各会派、それぞれの思いもあり、いつものことながら、役職、人数に偏りもあり、譲り合い歩み合うなど、5回ほどの交渉を重ね、例年より早くまとまりました。
22日の臨時会で、正式な発表となり、現段階では内定ですが、私は今期、常任委員会は総務、特別委員会は災害対策を務めます。総務常任委員会では委員長を務めることになりました。
私は常任委員会、特別委員会とも、当初希望した委員会ではなく、役職も全く希望していなかったのですが、会派外、そして会派内の調整の中で、今回の所属が決定しました。
総務常任委員会は2回目の経験です。また特別委員会は3委員会ともすべて経験しています。
私は議員として、どの委員会も経験するべきだと思っています。しっかり勉強し、その任を全うすることが大事です。心新たに頑張ってまいります。
久々のブログ更新でした。
貧困を考える視点については、貧困状態になると情報やニュース、資料等が受けられなくなり、貧困は連鎖していく。
子どもの成長と発展の過渡期に、どんな人と出会えるか、また、日常的経験の蓄積が大事であり、学校でどれだけ生きていく力がつけられるのか、が大事となる。学習やエンパワメントから排除されないよう、学校の改革が大きい。
生きていく力をつけることで大切なのは、経験と出会いである。
藤沢市の子ども・子育て支援事業については、しっかりと示されている基本目標、基本的な視点をより、具体化する方法を作ることが重要である。
SSWは今後さらに重要となる。また、子どものエンパワメントのために、居場所を作っていくことが大切。
藤沢市子どもをいじめから守る条例は、大変よくできている。
困ったときは相談を・・・の具体化を図ってほしい。
子どもの貧困対策推進モデル条例を、簡単なものでよいから作っていってほしい。
そして、子どもの貧困の実態を知ることが何よりも大切であり、藤沢市の実態の中から課題を明確化することが大事だとのお話がありました。
藤沢市は独自の給付型奨学金を創設しました。
また、私は、12月の一般質問で、政策条例づくりに関して、子どもの貧困対策条例を作りたいと話しました。
藤沢市で子どもの貧困対策を推進する条例を、ぜひに、と強く思いました。
講座の目的は、「里親制度」の認知度を高めるものです。
「里親」という言葉を知っていても、実際にどのようだ制度なのかはわからない方も多いと思います。
現在は虐待がほとんどのようですが、家庭で養育が困難な子どもたちを児童福祉法に基づき措置し、社会的養護をしていきます。社会的養護には、児童福祉施設での暮らしと、里親の元での暮らしがあります。
つまり「里親制度」は児童福祉法に基づく措置による制度なのです。
里親には養育里親、専門里親、親族里親、養子縁組里親の4種類があります。養育里親がほとんどで、県もこれまでは養子縁組としても里親は認定してきていません。(法律の改正で、この先変わる可能性もありますが)
そして、子どもの委託にも ①長期委託(養子縁組をせず長期間の養育を目的)
②緊急短期委託(家庭での養育が一時的に困難となった子どもの養育)③三日里親(施設で暮らす子どもの家庭体験を目的としたホームステイ)の3つの形があります。
現在は施設で暮らす子どもが9割、里親のもとで暮らす子どもが1割だそうです。
国は、児童福祉法を変えて、里親支援に方向を変えています。
施設は基本18歳までしか暮らすことができず、その先の支援のあり方にも課題はあります。いずれにしても、子どもの視点に立って、将来にわたり支援ができることが望まれます。
また、里親会というものがあり、里親同士がつながりあっていること知りました。里親の孤立感や不安感をとりのぞくためにも里親会の役割は重要だと思います。
子どもたちがどのような環境で生まれ育っても、子どもの最善の利益のために社会全体で子どもの豊かな育ちを応援していかなければなりません。
wakireiko