3月20日のわくわくまちづくり集会で私の考えをお示ししました。
東日本大地震に被災されたみなさまに、お見舞い申し上げます。亡くなられた方々、ご遺族に心よりお悔やみ申し上げます。
一日も早い復興を願い、政府の支援体制を注視するとともに、市民として自分は何ができるのか考え行動します。(震災翌日から、阿部知子衆議院議員たちと一緒に、救援街頭募金活動にも取り組んでいます)
震災に追い打ちをかけた「福島原発の事故」は、極めて深刻です。
私は、所属するI(アイ)女性会議で、原子力発電の安全性をずっと疑問視して活動をしてきました。原子力発電は被ばくをともない、周辺環境を汚染します。放射能の最終処理は未解決のままです。
今回の福島原発事故は、原発行政が謳ってきた「安全神話」の崩壊を意味しています。 被害を受けるのは住民です。情報操作があってはなりません。事故に伴う放射線量値、危険性などきちんと情報を開示し、最悪の事態をも想定した安全対策を図るべきです。
放射性物質の大量飛散による食物や土壌汚染など、今後、長きにわたり問題を引き起こすことが予測されます。(チェルノブイリ原発事故では、世界中に放射能汚染の恐怖が駆け巡り、今なお後遺症に苦しむ人々が大勢いますし、跡地には人が住めません)
原発行政を見直し、自然エネルギーへ転換させ、省エネの推進、風力や太陽光発電等の活用、そして環境産業の雇用拡大につなげるべきだと考えます。
藤沢市の総合的なエネルギービジョンとして発信し、積極的に提言します。
また、藤沢市の地域防災計画の地震対策編では、関東大震災と同程度の規模(M7.9)で計画が立てられています。今回の地震はM9.0という未曽有の規模でした。地震の想定規模を上げ、だんじょ行動参画の視点を明記することを含め、この計画を見直す必要があると思います。
2011年3月20日(日)